宇沢弘文の生き様!!

新刊紹介記事である

  宇沢弘文」 の生き様!!    …生き様     … (笑)   



    『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』


 という本が出たようで

   その紹介記事である





昭和30年代生まれ、

オレと同年代だったら全員読みたい記事だろう。

都留重人の生き様」  …と同じくらい。(笑)






  1990年頃、日経新聞で読む 宇沢弘文のインタビューが

   老人の繰り言にしか思えなくて

 なぜ? 新聞に写真入りで載っているのか ???

    ずーーーと不思議だった。




この人、バカなんだ

と気づいたのは

ずいぶん後で


去年、思い出の新刊も買ったが

表紙のアノ野面を見ると読む気が失せて

書庫の肥やしである。



  これを機会に読もう。





そういえば


 谷川俊太郎の親父

弘文と 同時期にバカの限りを日経で尽くしていた
 
あの谷川ナントカの本も   文庫で出ないかなー





あ、そうだ





長らく同一人物だったなー  オレ的に、、   (笑)





■  記事



                          資本主義と闘った経済学者「宇沢弘文」の生き様

                                                                                                                         5/24(金) 15:00配信  
                                                                                                                         東洋経済オンライン



経済学という学問の「奥の院」のメンバーであり、ノーベル経済学賞に最も近かった日本人と称される故・宇沢弘文。主流派経済学の発展に寄与しながら、後に徹底批判へと転じた背景にあったものは何だったのか。86年の生涯を640ページ余で描いた『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』の著者、ジャーナリストの佐々木実氏に聞いた。


アメリカでの地位を捨て帰国

  ──執筆のきっかけは? 

  竹中平蔵の評伝『市場と権力』の取材の一環でお目にかかりました。竹中に関する質問は早々に切り上げ、経済学者および経済学への疑問を次々にぶつけました。これまで出会った経済学者とは全然違う、深い問題意識を持つ碩学であるとわかったからです。
.
 
 評伝を書く許可を得た後、宇沢の自宅で1日中話を聞く機会が何度もありました。私の経済学の知識が乏しかったため、執筆に時間がかかってしまいましたが。

  ──宇沢は米スタンフォード大学シカゴ大学を拠点に活躍し、35歳でシカゴ大教授になりました。
  アメリカでは若手で一、二を争う理論家と目されていました。宇沢と親しかったアロー、ソロー、アカロフスティグリッツに取材したのですが、ノーベル経済学賞受賞者の彼らがそろって、「ヒロ(宇沢のこと)は当然受賞すべきだった」と証言したのが印象的でした。
.
 
 資本主義の不安定性を示唆する結論を導いた「宇沢二部門成長モデル」で宇沢弘文の名は世界に知られるようになりましたが、一般均衡理論や消費理論など幅広い分野でも業績を残しています。数学の能力に秀でていたので「経済学の数学化」の時流に乗り、評価は高まる一方でした。

  ──ところが不惑を迎える年にアメリカでの地位を投げ捨て、帰国。その後、『自動車の社会的費用』を著すなど啓蒙家として注目されます。
  データ上では高度成長を遂げ輝いて見えた日本で、実際は公害が蔓延しているといった現実を目の当たりにします。しかもそれが経済学の盲点となる外部不経済の問題で、主流派経済学では分析できなかった。


 水俣病の研究で知られる宇井純原田正純のような、経済学者ではない知識人の影響も受けながら、公害を分析する理論を構築していきました。

  ──同時に、主流派経済学を猛然と批判するようになります。

  宇沢が厳しく批判した論敵を1人挙げるなら、シカゴ大の同僚だったミルトン・フリードマンです。『資本主義と自由』『選択の自由』という、世界中で読者を獲得した市場原理主義の啓蒙書を著した経済学者です。
  フリードマンシカゴ学派を率いて、市場原理主義を世界中に広めることに成功しました。アメリカのレーガン大統領、イギリスのサッチャー首相らの政策に多大な影響を与えたのです。
.
 
フリードマンも宇沢の批判を気にしていた

 ──少数派だったフリードマンが主流派のケインジアンを駆逐するさまは、まさに思想闘争です。

  フリードマンは経済理論家としては消費理論などで大きな実績があります。他方、啓蒙書では緻密な学問的議論はいったん棚上げし、市場原理主義という自らの信念を、学問的なバックグラウンドがあるかのように見せかけて主張する。
  確信犯的にそれを行い、アメリカの大統領にまで“布教”したわけです。功罪は別として、突出した存在感と影響力を持つ経済学者だったことは間違いありません。
.
 
 宇沢はフリードマンの思想の核心を早くからつかみ、新自由主義思想が広まる前から、友人でもあるフリードマンに面と向かって反論し、議論を挑んでいました。

  ──フリードマンも宇沢の批判を気にしていたそうですね。

  宇沢が帰国した後、日本語で書いた論文や記事を英語に訳させ、丹念にチェックしていたそうです。自分にとって手強い論敵だと見なしていたのでしょう。

  ──その後長らく、市場原理主義は経済学界だけではなく、世界中でもてはやされてきました。
.
 
 思想闘争では宇沢は敗者とならざるをえませんでしたが、悪戦苦闘しながら市場原理主義に対抗する理論の構築に励み、社会的共通資本の経済学を提唱しました。
  それは価格均衡のメカニズムを分析する主流派経済学とは根本的に異なり、市民の基本的権利を充足するための社会的共通資本をどう運営、管理すべきなのかを探る研究です。
  ポイントは、市場経済が自然環境や人為的な制度という「非市場」の土台の上で初めて成り立つということを、理論的に示したことです。しかも、社会的共通資本の理論に用いられるのは、限界分析や均衡理論です。

 つまり、厳しく批判してきた主流派経済学の枠組みの中でそれを明示したのです。主流派経済学という制度に働きかけ改めるためには内在的な批判でなければならない、という認識が宇沢にはありました。
  宇沢を「アメリカ時代の数理経済学者」と「帰国後の啓蒙家」に分けて評する人がいますが、このような評価の仕方は誤っている。実際、彼の思想は一貫していました。それを理解することなしに、宇沢経済学の全体像を捉えることはできないと思います。
.
 

自由主義とLiberalismは違う

 ──最終章のタイトル「未完の思想 Liberalism(リベラリズム)」に込めた思いは。
  宇沢は社会的共通資本の経済学は「Liberalism」の理念に基づいているとしばしば口にする一方、日本にはLiberalismに直接対応する言葉がないと説明していました。
  個人の自由をうたう自由主義市場経済の成立を支えた思想ですが、世界恐慌に見舞われた1930年代、ファシズム共産主義が台頭してくる中、個人の自由に重きを置くだけの自由主義思想は埋没してしまいました。
.
 
 政府の役割を重視するケインズの経済学も、こうした自由主義の危機への対応策だったといえるでしょう。

  ──自由主義とLiberalismは違うのですね。

  ある意味、本書は宇沢が生み出すまで誰も気がつかなかった、Liberalismという独自の思想の誕生の経緯を追った物語であるといえます。
  宇沢の数理経済学はとても難解ですが、数学になじみが薄い読者にも理解できるよう心がけて書いたつもりです。宇沢弘文が身命を賭して表現しようとしたLiberalismを、1人でも多くの人に知ってもらいたいという気持ちがあったからです。
.

 
風間 直樹 :東洋経済 記者